日本語におけるスポーツ用語の特徴についての一考察

来源 :速读·上旬 | 被引量 : 0次 | 上传用户:calltt_stephy
下载到本地 , 更方便阅读
声明 : 本文档内容版权归属内容提供方 , 如果您对本文有版权争议 , 可与客服联系进行内容授权或下架
论文部分内容阅读
  ◆摘  要:スポーツ言語は高度的に特殊化した言語であり、いろいろなルールと特徴がある。本稿は狭義上の日本語におけるスポーツ用語をめぐって、語彙と構文の特徴を考察したものである。その結果、語彙の面には、和語や漢語や外来語などの混用、複合語をよく用いること、略語を大量に用いること、日本文化と密接していること、日本語におけるスポーツ用語と日常用語がお互いに転化していることなどの特徴があり、構文の面には、短文と命令形を多用することなどの特徴があることを明らかにした。
  ◆关键词:日本語におけるスポーツ用語;語彙;構文;特徴
  1はじめに
  中日交流は歴史が長く、交流の分野と形式もますます豊かになっている。その中で、中日両国のスポーツ事業の発展とともに、スポーツに関する試合、科学、教育、施設などの交流が特に注目されてきている。しかし、中国では、そのスポーツ交流に必要な言語学研究、特に日本語におけるスポーツ用語についての研究があまり多くないようである。鮑海昌(2000)は日本の野球用語をめぐって、日本語日常コミュニケーションにおけるスポーツ用語を分析した[1]。李霞(2011)は日本語の「スポーツ」、「体育」、「運動」といった三つの言葉の違いを比較した。楊長明(2016)は日本語の「運動」に関する概念から、日本の「運動人類学」の発展及び我が国への啓発を考察した[3]。それ以外、教科書やネットで、各スポーツ項目の用語をまとめてみたが、日本語におけるスポーツ用語の特徴をまとめるものがないようである。中国の学術情報データベースのCNKIで、“体育日语”をキーワードとして検索した結果はゼロであるが、“体育英语”をキーワードとして検索した結果は209がある(2020年7月30日まで)。
  それゆえ、本稿では、言語学の視野から、特に語彙と構文の面から、日本語におけるスポーツ用語の特徴を考察してみる。
  2日本語におけるスポーツ用語の定義
  Wojciech Liponskiはスポーツ言語が高度的に特殊化した言語であり、いろいろなルールがあると指摘した。それによって、狭い意味で言えば、日本語におけるスポーツ用語がスポーツ試合やスポーツ活動に用いられる日本語である。広い意味で言えば、日本語におけるスポーツ用語がスポーツと関連するすべての活動の中で使われる日本語である。つまり、日本語におけるスポーツ用語は範囲が広く、普通の日本語にスポーツの内容も含めているし、ほかにスポーツ科学やスポーツニュースなどの分野に使われる日本語も含めている。言語学において、LSP(Languages for Specific/Special Purposes)という専門用語があるが、本稿では日本語におけるスポーツ用語をLSPの一種として、スポーツ試合やスポーツ活動に用いられる日本語に制限する。
  3日本語におけるスポーツ用語の特徴
  3.1語彙の特徴
  翟東娜、潘鈞(2008)は《日语概论》で指摘したように、日本語の語彙は数が多いが、普通のテキストへのカバー率が他の言語より低い。それは主に語構成の特徴と位相語の豊富さからの結果である。具体的にいえば、日本語で具体的な物事を指示するとき、話し手の年齢、性別、身分、職業、地域などの要素によって、異なる言葉を選ぶ。このような差別は日本語語彙の位相である。位相語には違う年齢層の用語、男性用語と女性用語、職業語と専門語などがある。日本語におけるスポーツ用語の語彙が「専門語」に属していて、以下の特徴をまとめてみる。
  3.1.1和語や漢語や外来語などの混用
  スポーツの種目は數が多くて、日本の国技と言われる相撲、古代日本の武士が空手で格闘する時の技に由来した柔道などの日本の伝統スポーツもあるし、野球、ラグビーなどの外来のスポーツもある。それが、日本語におけるスポーツ用語の語彙の多様化と複雑化を決めた。一般的には、日本本土の項目には和語と漢語が多用され、それ以外の項目には外来語が多用される。例えば、相撲用語の「横綱」、「幕下」、柔道の技としての「腕挫十字固」、「抑え込み」、野球用语の「アウトカーブ」、「ピンチヒッター」、ラグビー用语の「アクシデンタルオフサイド」、「ダミーパス」など。また、混種語も日本語におけるスポーツ用語でよく見られる。例えば、「粘着ラバー」、「逆転ホームラン」など。
  3.1.2複合語をよく用いること
  語彙の構成原理と特徴によって、日本語の語彙は単純語と合成語に分けられ、合成語が更に複合語と派生語に分けられている。この中で、複合語は修飾、補足などの役割を持って、単純語より生き生きと、速く、複雑な物事を明確に表現できる。これによって、複合語が日本語におけるスポーツ用語に広く使われている。例えば、相撲用語の「一代年寄」、柔道用語の「一本勝負」など。
  3.1.3略語を大量に用いること
  スポーツに関することをもっと簡潔に、効率よく表現するために、略語を大量に用いる。日本語におけるスポーツ用語において、略語は英語の略語と日本語の略語があり、多くがスポーツ組織と競技項目の名前である。例えば、NBA(National Basketball Associationの略語で、北米のプロバスケットボールリーグのこと)、IBF(International Badminton Federationの略語)、DNF(Did Not Finishの略語)、ナイター(ナイターゲームの略語)、Wカップ(World Cupの略語)、ゲッツ(get twoの略語)など。
  3.1.4日本文化と密接していること
  日本には、日本本土から生まれて、歴史の長いスポーツ項目がある。それらの項目に用いられる語彙が日本文化と密接している。   例えば、相撲における「寄り切り」、「払い腰」、「大刈り」、「技あり」、「一本」や柔道における「上手投げ」、「下手投げ」、「化粧廻し」、「水入り」など。相撲や柔道など日本発祥のスポーツが日本文化の一部になり、以上のような日本語におけるスポーツ用語が、日本文化と密接している。外国人に理解させるために、翻訳策略を慎重に考えなければならない。
  3.1.5日本語におけるスポーツ用語と日常用語がお互いに転化していること
  上に述べたように、専門語と職業語は日本語語彙の位相語として、各分野において明確な概念が求められている。しかし、社会の発展とメディアの発達に伴って、専門語と生活用語の境が次第に曖昧になり、日常用語が専門語に転化される当時に、一部の専門語と職業語が社会に広く使われて普通の語彙になった。日本語におけるスポーツ用語の語彙にはそういう転化現象が常に見られる。
  A.日常用語からスポーツ用語への転化
  野球を例にして、数多くの一般的な生活用語とかほかの領域の用語は直接に野球に導入されたが、これらの言葉は常に新たな意味に与えられた。使用者たちは野球運動に適応するために、これらの言葉の本来の意味を改め、延べさせた。
  例1:「封殺」は最初に相手の動きを封じるという意味を表し、野球では次のベースに走らなければならない走者が走りつく前に、ボールをそのベースに送って走者につけてアウトにすることを表すようになった。
  例2:「敬遠」は最初に表面では敬う態度で、実際にはかかわりを持たないようにすること。また、かかわりを持つことを嫌ってその物事を避けるという意味を表す。野球で、投手が打者との勝負を避け、故意に四球を与えることを表すようになった。
  B.スポーツ用語から日常用語への転化
  日本語におけるスポーツ用語の語彙の一部はすでにスポーツそのものだけでなく、日本人の日常的なコミュニケーションにも活用されて、復数の意義が生まれてきた。
  例3:「続投」は野球で投手の交代をせずに投げ続ける事を表す。
  日常用語にある引用義:転じて、任期を終わろうとしている者が辞任せず引き続き任にあたること。
  (1)今度の事件で首相の続投の目はなくなった。(『スーパー大辞林3.0』)
  (2)Y社の社長、続投が決まったみたいだよ。(《日常会话中的棒球用语》)
  例4:「空振り」は野球で打者の振ったバットがボールに当たらないことを表す。
  日常用語にある引用義:企図したことが失敗に終わること。
  (3)懸命な説得も空振りに終わった。(『スーパー大辞林3.0』)
  (4)冗談を言って部長の怒りを静めようとしたが空振りだった。(《日语语言交际中的体育用语》)
  例5:「全力投球」は野球で投手が全力を出して投球することを表す。
  日常用語にある引用義:全力を傾けて物事に取り組むこと。
  (5)A:鈴木さん、毎日残業してがんばっているな~。
  B:心機一転、新しいプロジェクトに全力投球しているみたいだね。(《日常会话中的棒球用语》)
  3.1.6同じ言葉は異なる項目に適用すること
  日本語におけるスポーツ用語の語彙には、同じ言葉が異なる項目に使われる場合もある。
  例えば、「白星」、「黒星」はもともと相撲専用の言葉であり。相撲の成績一覧表で勝負を表す。白星は勝ちを示し、黒星は負けを示す。今、白星と黒星は野球試合の結果報道にもよく使われる。
  「駄目押し」は元々囲碁用語である。碁で、駄目石を置いて詰め、地とまぎえないようにするという意味である。今野球などのスポーツで、勝負の大勢が決まった後、さらに得點して勝利を確定的にすることを示している。
  3.2構文の特徴
  孫群(1984)は《日语句法》で指摘したように、構文という言葉に二つの意味があり、一つは文の構造法則で、つまり文の構成法そのものである[5]。もう一つは文の構造法則を研究した科学で、つまり構文論(シンタックス)である。本稿における構文は文の構造法則を指す。日本語におけるスポーツ用語の構文の特徴を以下のようにまとめみる。
  3.2.1短文をよく用いること
  スポーツ試合で、速く気持ちを表現したり競技場の雰囲気を盛り上げたりするために、よく短文を使う。例えば、「手をおろして!」「位置について!」、「用意!」、「どん!」など。
  3.2.2単文で動詞をよく用いること
  スポーツ試合では、審判は簡単な動詞からなる短文を使って試合を順調に進めるように指導する。例えば、行司用語の「見合って!」「構えて!」、「はっけよい!残った!残った!」。
  3.2.3命令形をよく用いるすること
  日本語の命令形は言葉が簡潔で、調子が強いので、命令の感じが強い場合によく使われて、直接に対象に影響を与えられる。それに、積極的な感情を表現したり、他人を励ましたりすることもできる。以上のために命令形はトレーニングとスポーツ試合でよく見られる。例えば、トレーニングするとき、「集合しろ!」をよく使う。試合を観戦するとき、観衆からの「××、打ってー!」「戦え!戦え!」「頑張れー!」など。
  4おわりに
  以上、本稿では、日本語におけるスポーツ用語をめぐって語彙と構文の特徴を全面的に分析した。その結果、語彙の面には、和語や漢語や外来語などの混用、複合語をよく用いること、略語を大量に用いること、日本文化と密接していること、日本語におけるスポーツ用語と日常用語がお互いに転化していることなどの特徴があり、構文の面には、短文と命令形を多用することなどの特徴があることを明らかにした。   スポーツ言語は広い意味と狭い意味があり、本稿では狭い意味の日本語におけるスポーツ用語の特徴を考察してみたが、異なるスポーツテキストにおける日本語の特徴をそれぞれに考察していない。それに、日本語におけるスポーツ用語を中国語に翻訳する策略研究も行っていない。今後さらにそれらのことを研究していきたい。
  参考文献
  [1]鲍海昌.日语语言交际中的体育用语[J].日语知识,2011,(3):23-26.
  [2]李霞.日语中“スポーツ”,“体育”,“運動”的比较[J].科技信息,2011(21):203.
  [3]杨长明.从日语运动概念考察日本“运动人类学”发展及对我国的启示[J].西安.
  [4]翟东娜,潘钧.日语概论[M].北京:高等教育出版社,2008:88-90,99-101.
  [5]孙群.日语句法[M].吉林:吉林人民出版社,1985:1.
  [6]谷口惠,逧田善弘,王雪茹.日常会话中的棒球用语[J].日语知识, 2011(10):25-26.
  [7]朱晓淑.相扑职业用语拾趣[J].青年文学家,2014,(03):145-145.
  [8]郑峻.第三帝国时期的德国体育及其语言[J].体育科技文献通报,2020(01):54-76.
  [9]大久保英哲等.体育における用語の変遷(2):日本の場合(シンポジウム,体育史,専門分科会企画行事)[C]// Congress of the Japanese Society of Physical Education. Japanese Society of Physical Education, Health and Sport Sciences, 1994.
  [10]小田切毅一. 011J03 体育用語史の視野からみた新体育論の再検討:特徴的な「規定詞」の用例を中心に(01.体育史,一般研究発表)[C]// Congress of the Japanese Society of Physical Education. Japanese Society of Physical Education, Health and Sport Sciences, 1994.
  [11]小田切毅一. 体育用語史の視野からみた新体育用語記述の検討[J].日本体育学会大会号, 1995.
  [12]籾山洋介.スポーツに由来する日常の言葉[N]. 読売新聞「日曜の朝に」,2012-07-15.
  [13]相撲が由来の言葉まとめ!アノ言葉も相撲が由来だった!(2018-04-14)[2020-01-22].https://jouhou-kan.net/archives/955スポーツ関連用語一覧表(2005-09-24)[2020-07-14].https://ja.m.wikipedia.org Lipoński,Wojciech. Still an unknown European tradition:Polish sport in the European cultural heritage[J].International Journal of the History of Sport,2007,13(02):1-41.
  [14]日本語語彙の一種で、和語·漢語·外来語といった異なる形態素からなる複合語のことを指す。つまりこの三つの中で二つ以上が混用された語を指す。翟东娜,潘钧.日语概论[M].北京:高等教育出版社.
  [15]大相撲で、特別の功績があった引退力士に贈られる名跡。通常の年寄り(年寄株を持つ105名)とは別枠で、個人一代に限って待遇される1969年(昭和44年)の横綱大鵬が最初。『スーパー大辞林3.0』松村明·三省堂編修所,2010.东京.
  [16]柔道や剣道で、一方が一定時間内にわざを一本とれば終了とする試合形式。転じて、一度の勝負で決着をつけること。日本大辞典刊行会.日本国语大辞典[M].株式会社小学馆,2006.
  作者简介
  路雅婷(1999—),女,汉族,河北省石家庄市人,本科在读,湖南农业大学人文与外语学院,主要研究方向:日语。
  通讯作者:王丽珠(1988—),女,汉族,湖南省衡阳市人,硕士,湖南农业大学人文与外语学院講师。主要研究方向:日语教育、日语语言学。
其他文献
既有建筑物的检测、鉴定不仅对于评估建筑物的现状有重要意义,而且还直接影响着建筑物改造加固工作.本文通过工程实例,阐述检测鉴定过程中应注意的问题,得出了现场检测要依据
“人一生只有几十个春秋,很短促,但要活就要活得有意思。”说这话的是我国著名医学遗传学家卢惠霖。  卢惠霖,又名卢高荣、卢润生。1900年3月生于湖南省天门县岳家口,1997年3月18日因心脏病于长沙市逝世,享年97岁。  1925年,卢惠霖毕业于岳阳湖滨大学,随即留学美国,先后在海德堡大学及哥伦比亚大学研究生院学习深造,曾从师于细胞遗传学创始人、诺贝尔奖获得者摩尔根教授和著名细胞学家、实验胚胎学家
◆摘 要:在小学阶段,教师通过运用情境教学法,培养了学生实践能力,利于构建更加高效的教学课堂,因此,为了加强英语教学水平,教师要重视开展英语情境教学研究。本文分析了情境教学法的内涵,探索了情境教学法的应用对策。  ◆关键词:情境教学;小学英语;运用  新时期,为了提高小学英语教学质量,教师要重视合理的运用情境教学方式,通过实践分析,总结了情境教学法的应用措施,希望分析能加强英语教学效率,从而为学生
词汇的学习是整个英语学习的基础和重要的步骤,就犹如我们学习汉语时的字词学习一样,是后续完善的英语系统学习的主要内容。但是根据学生和教师的反馈来看,很多的初中生对于英语词汇的学习结果并不好,并且已经成为他们学习英语的道路上的一个薄弱点,在英语词汇的学习上面教师和学生都是采取强制性学习,这就导致他们在学习上面会花费大量的时间和精力,然而学习效果并不理想。这种结果的原因其实是多方面的。本文将给出学习词汇
期刊
本文以内蒙古大唐国际托克托发电有限责任公司Ⅰ期烟囱为工程实例.阐述了电厂脱硫改造后,钢筋混凝土烟囱需进行腐蚀鉴定以及加固防腐处理.根据多年经验得出的一套单筒烟囱现
[摘 要] 实施素质教育是我国实现教育兴国的伟大战略,而在教育实践中只有把智力培养和人格培育相结合,才能真正使未来一代的素质得到提高。  [关键词]心理教育 学困生 博爱心理 学习动机 知识的系统化处理    作为一线教师,在教学中我们除了面对一般群体外,还要面对另一部分群体——学困生的教育。由于种种原因,很多教师在教学中对待这一部分同学往往采取视而不见或讥讽呵斥等方式,这显然与我国目前提倡的教育
本文针对由于钢筋保护层过大导致阳台板根部开裂、变形情况,提出了一种外加钢结构框架、改变阳台板受力状态的加固新思路.并对加固设计方案和施工方案进行计算模拟。
这几年的唱片市场一直都不太景气,所以唱片公司在签歌手的时候都非常谨慎,生怕一不小心就被“套牢”了。由于现在的唱片消费群以青少年为主体,因此唱片公司大都愿意花钱去培
本文对建成于20世纪80年代的砖混结构小学教学楼的工程质量和抗震性能进行检测鉴定,按照现行抗震设计规范的要求验算分析其抗震性能,并提出了加固设计方法.
◆摘 要:“用一根线条去散步”的名言,充分阐释了线条作为绘画的基本构成形式,所蕴含的艺术魅力。它不单纯是一种绘画的表现形式,更是人类创造力和想象力的载体和情感表达的有效途径。基于线条这样的特点,将线描画引入小学美术教学,对促进孩子们技能、想象力、创造力、情感表达等多方面发展,都有十分积极的作用。  ◆关键词:线描画;小学教学  一、背景与界定  线条是绘画中最基本的构成形式。有人说线条是复杂的哲理